2017年12月25日月曜日

DSDファイルにアートワーク

DSDだとアートワークが表示できないと言う問題がありますが、すでに他フォーマットで同じタイトルの音楽ファイル(アートワーク付き)がHAP-S1内にあれば表示されるようです。

私の場合、Miles DavisKind of BlueCDHAP-S1にリッピング済みですので、DSDの方もアートワークが表示されました。

BeatlesAbbey RoadTagを使ってアートワークを入れました。



それと注意点としてTAGの上から2番目のArtistのところにアーティスト名が入っていないと、HAP-S1では不明のアーティトになります。



Tagのサイト





HAP-S1で外付けHDDを使用する時の注意点

レコードプレーヤ(PS-HX500)を手にいれたので正月休みは子供の頃に買ったレコードを何枚かDSD化しようと思います。

DSD 5.4MHzだと4GB程度の容量が必要なのでこのままHAP-S1の内部HDDに保存すると容量不足になるのは時間の問題。そこでレコード分は外付けHDDに取り込むことにしました。

 1TBのポータブル外付けHDD(トランセンドStoreJet25M3)をMacでFAT32にフォーマットしHAP-S1に装着。すると「フォーマットされていない外付けHDDが装着されました。フォーマットしますか?」のメッセージが・・・Macでフォーマットしましたけど・・・ と言う事になりました。

そこで注意点を書きます。 
Macで外付けHDDをフォーマットするには フォーマットを「MS-DOS(FAT32)」にするだけでなく、パーテションマップを「マスター・ブート・レコード」にしておく必要があります。「GUID」だと上記のメッセージが出てフォーマットし直し要求が出ます。またこの要求に「はい」を選択するとHAP-S1で使用しているext4(Linuxのファイルシステム)にフォーマットされます。これでフォーマットされたHDDをMacに繋いでも見れませんので、MacにUSB接続してファイルコピーすることはできません。
Macからネットワーク経由でHAP-S1に接続されたext4形式の外付けHDDにDSDファイルを転送するのならそれでもいいですが、4GBもあるので少し時間がかかります。やはりMS-DOS(FAT32)にフォーマットしてMacにUSB接続した方が便利だと思います。

上記で無事にHAP-S1で外付けHDDはフォーマットされたHDDとしてHAP-S1で使用できますが、さらに注意点が・・・ 
HDDに入れたDSDファイルを見るには、接続した外付けHDDをスキャンしてデータベース登録する必要があります。

尚、Macでフォーマットした外付けHDDのフォルダをHAP-S1で見ると、「.fseventsd」「.spotlight-V100」の見慣れないファイルがあります。 これはMacで作った隠しファイルです。通常はMacでファルダ内を見ても見えません(隠しファイルなので)が、[command]+[shift]+[.(ピリオド)]キーを同時に押すとMacでも見れます。

HAP-S1では簡単に外付けHDDを使えるのですが、ちょっとした注意が必要ですのでメモしておきます。

2017年12月13日水曜日

Macでナビゲーション用 SD カード PLUSの地図更新

昨夜、更新しました。
無事にMac版の更新アプリで更新できました。
しかし、50分程度(時間を計っていませんでしたが)かかったのではないでしょうか?
私のカードは、無償更新は今回が最後になります。

有償だといくらなんですかね?

2017年12月10日日曜日

レコードに針を降ろす

数十年ぶりにレコードに針を降ろしました。
最後に針を降ろしたのは30年以上前ですね。
「レコードに針を降ろす」などと言う表現を使ったのも久々です。

ディアゴスティーニのジャズLPレコードコレクションの初回”マイルズ・デイビス カインド・オブ・ブルー”(初回特別価格¥980)
もちろんCDでは所有していた(今はHAP-S1の中)のですが、改めてレコードで聴くといいですね。

レコードプレーヤを手にいれたので、子供の頃に買ったLPを聴く楽しみができました。

P.S
PS-HX500とHi-Res Audio Recoderを使ってLPの音源をDSD 5.4MHzで取り込むと、音飛びする場合があります。
MacでSafariを起動し、TimeMachineのバックアップ機能を自動に設定した状態だと危険だと思います。
SafariもTimeMachineも停止しておいた方がよさそうです。
ネットでもこの手の障害を見かけませんので、マシーンスペックが高ければ大丈夫なのかもわかりません。
私のMacはCPUが2.7 GHz Intel Core i5メモリは8GBと言うことで非力です。

2017年12月6日水曜日

ビニールレコード

アナログレコードのことを英語ではVinyl Recordと言うようです。
カタカナ英語だとビニールレコードです。
もう少し英語の発音に近いカタカナ英語だとヴァイナルだそうです。

昔は、オーディア好きのことをオーディオファンと言いましたが、最近ではオーディオファイル(audiophile)と言います。
phileとは、「~を好むもの」と言う意味だそうです。

中高校生のころハイファイセット(オーディオ機器のこと)にあこがれ、レコードも随分と揃えたのですが、CDが普及してからはレコードは眠ったまま。
ハイファイセットも今では手元には無く、今は、手持ちのCDをHAP-S1にコピーし、そのCDは駿河屋さんに買い取ってもらいました。
結局手元に残ったのは、HAP-S1とCDを売ったお金。それと実家で眠っているビニールレコードです。
CDを売ったお金でレコードプレーヤを買えば眠っているビニールレコードが聴けます。
めでたしめでたしです。

PS-HX500だとDSDでデジタル化でき、HAP-S1に取り込めますが、流石に子供の頃に小遣いを貯めて買ったビニールレコードは思い出が有りすぎてHAP-S1に取り込んだ後でも売れませんね・・・

2017年12月5日火曜日

ナビゲーション用 SD カード PLUSの地図更新(2017年秋版)


2017 12 12 ()より、2017 年秋版地図データの配信を開始すると言うことです。


■地図データ更新専用サイト URL
http://mazda.map-update.jp/

2017年11月26日日曜日

マツダコネクト・地図データ更新ソフトがMac対応になっている

ぼちぼちマツダコネクトのナビゲーション用SDカードPLUSの地図データ更新時期です。
サイトを覗いてみると地図データ更新ツールがMac対応してます。
2017年6月27日にリリースしたようです。
http://www.mazda.co.jp/common/assets/cars/pdf/mazdaconnect/map-update_170627.pdf

2017年秋バージョンの更新時期は未定(2017年12月予定)ですが、今年はめでたくMacで地図データ更新できます。

2017年11月8日水曜日

アナログレコードプレーヤ

SONY HAP-S1とDALI ZENSOR1の組合せは良好です。
HAP-S1のトーンコントロールバイパス機能はOFFにしています。
BASSを7、TREBLEを3が今のZENSOR1には丁度いいようです。

手持ちのCDは全てリッピングしたので以前より手軽に音楽を聴けます。
後はむかし買ったレコードを取り込めれば言うことなし。
アナログレコードプレーヤとしてSONY PS-HX500があればレコードをHAP-S1で聴けるだけでなく、ハイレゾフォーマット(WAV、DSF)でPCに録音できます。
アナログレコードを聴くには、その都度レコード盤に針を落としてからと言うスタイルが趣がありいいのですが、取り敢えずデジタル化し、HAP-S1に放り込んでおけば気軽に聴くことができます。

アナログレコードプレーヤの購入を真剣に考え出すと、
カートリッジはMMかMCか?
ドライブはダイレクトかベルトか?
フォノイコラザーは?
等々を考え出しますが、よくよく考えるとオーディオファイルでもない私には、PS-HX500で十分のようです。
実勢価格(2017年11月現在)は、5万円弱で安定しているようです。またHAP-S1ともバランスが良さそうです。

とは言っても、ONKYOのCP-1050にaudio-technicaのフォノイコライザー AT-PEQ20を組み合わせるのもよさそうです。
こちらだと拡張性は格段にアップします。価格もフォノイコライザーとセットで買っても5万円強ではないかと思います。ただし、デジタル化するためにはさらに機器が必要となります。

もう少し悩みます・・・ご意見あればお願いします。


2017年10月13日金曜日

新アクセラでリービングホームライトは使える?

アクセラのリービングホームライトが使えないのは以前このブログでも書きましたが、マイナーチェンジ後のアクセラはどうやら使えそうです。
以前はランプスイッチを点灯にしていなければいけませんでしたが、AUTOのポジションでも使えると言うことです。
マイナーチェンジ後のアクセラにお乗りの方でリービングホームライトをご使用の方がいらしたら教えていただければと思います。

2017年7月1日土曜日

アナログレコードーソニーPS-HX500

HAP-S1へのCDリッピングはApple USB SuperDriveを使用し、目下300枚ほどのCDのリッピングが完了。
HAP-S1では読み込めなかったものはMacでXLDを使ってリッピングし、HAP-S1へアップしています。
後は、邦盤CDが数十枚とボックスのクラシックが100枚程度だと思います。FLAC形式で保存しているのでHDDは余裕(360GB程度空き)です。

さて、そんな中、ソニーがアナログレコード生産を再開するそうです。
アナログレコードは国内では、昨年(2016年度)80万枚生産され、この5年間で4倍ほど増加したそうです。また、中古市場も活況のようで、世界全体にアナログレコードの市場規模は、売上枚数で4000万枚、売上で1000億円を超えているそうです。

PS-HX500があれば、手持ちのアナログレコードもHAP-S1にハイレゾ形式(DSD)で取り込めます。

音楽を聴くための手段として選択肢が増えて来たことはいいことですね。でもMDなんかはどこへ行ったのでしょうか?





2017年6月14日水曜日

HAP-S1とZENSOR1

結局、この組合せになりました。


CDのリッピングは、Apple USB Super DriveにY字型USBケーブルを使い電源供給すればOKです。
ただCDの認識率があまり良くないようで、特にBLUE NOTEレーベルものもは読み取れないトラックがあるものが何枚かありました。
CD自体の問題なのか、CD Driveの問題なのか、HAP-S1の問題なのかは分かりませんが、MacにDriveを接続し、XLD(X Lossless Decoder)でリッピングすると大丈夫だったりします。

MacからHAP-S1のファイル操作は、HAP Music Transferを使用するよりもMacで直接操作した方が速くていいです。
HAP-S1はファイル共有機能としてSMBプロトコルが使われていると言うことで、Macからは自動的にSMBプロトコルでファイル共有できます。
Finderで見るとHAP-S1が見えるので、そのままクリックするとHAP-S1のファイルをアクセスできます。
HAP Music Transferでも同じ事はできますが、手数が多くなるし速度も遅いです。

目下、手持ちのCDをせっせとリッピングしていますが、低速モード(リトライ有り)でリッピングするとCD一枚あたり20分程度かかります。
認識率が低いCDだとリトライするので更に遅くなります。
そこそこ時間はかかりますが、HAP-S1の中のライブラリが増えて行く楽しみがあります。
iTunesで購入したものは、そのままファイルをHAP-S1のフォルダにコピーしています。
また、読み込みエラーのものはMacのXLDでリッピングし、それをHAP-S1のフォルダにコピーしています。
FLAC形式だと容量もそれほど大きく無いので500GBあれば私のCDライブラリ程度は何とか収まるのではないかと思います。

さて、HAP-S1とZENSOR1の組合せですが、音質的にも、サイズ的にも、価格のバランス的にもいい感じではないかと思います。
ZENSOR1は設置場所(六畳の部屋)が狭いので十分に機能させていないと思いますが、それでもなかなかいい音で鳴っています。
またHAP-S1のパワーも40パーセント程度で大音響になりますのでかなり余裕があります。

まだまだZENSOR1のエイジングも不十分ですので、これから先が楽しみです。

CDの読取エラーについて
どうも表面が鏡面に近いものはエラーが出やすいのではないか?と思います。BlueNoteレーベルのものは鏡面のものが多いですから。BlueNote以外でも鏡面のものはエラーが出やすいような気がします。
それでもMacでXLDでの読取りは出来たりしますので?です。